HOMEセミナー・イベント情報字幕付きCMセミナー

主催者セミナー

フリー入場 字幕付きCMセミナー

cm-jimaku-main.jpg

皆さんは「情報弱者」と呼ばれる方がいるのをご存知ですか?「字幕付きCM」は聴覚障害者や加齢 で聴力に不安のある方へ情報アクセシビリティを確保します。 関東圏や関西圏では少しずつ認知され、放送される数も増えてきた「字幕付きCM」ですが、 九州圏ではまだまだ浸透していないのが現状です。当セミナーは、クライアント様・放送局様・ 広告代理店様・制作プロダクション様・ポストプロダクション様、それぞれの立場の皆様の理解 を深められるように、3つのテーマでお話します。

進行:河村 忍則
JPPA九州支部(株式会社 アート・ワークス)

テーマ1:「JAAAの取り組み・字幕CM協議会とは、また字幕付きCMの意義等」

字幕付きCM普及推進協議会のこれまでの取り組み、その役割について、お話しします。これまでJAAAや、 協議会で行った施策・その意義などをご説明します。字幕付きCM普及にあたりSDGsの大原則「誰ひとり 取り残さない」持続可能で多様性のある社会の実現、また消費者のブランド認知・商品の理解度・購買 意欲の喚起など、CM本来の機能向上の面からもお話を伺います。
実際の聴覚障害者の方の声や、そして九州エリアでも、字幕付きCMの制作に取り組むポストプロダクショ ンが増えてほしい、ぜひ取り組んでほしいという要望についてもお話しします。

講師:沼澤 忍氏
JAAA制作取引委員会委員長 字幕付きCM普及推進協議会
第8期運営委員長 (株式会社 電通)

テーマ2:「字幕付きCMの商流・搬入基準・ハンドブックの紹介等」

マーケティングの側面からの字幕付きCMの商流と、放送局への搬入について、搬入基準・ハンドブックを基に お話を伺います。また、これまでの商流の整理や、ロードマップ設定の意義などもお話しいただきます。 最新字幕付きCMの実例もご紹介いただきます。

講師:藤井 康正氏
JAAAテレビ委員会字幕付きCM検討WGリーダー (株式会社 電通)

テーマ3:「字幕付与作業の実際等」

字幕付きCMを制作する際のワークフローと運用ルール、CCならではの表現様式を、実際にCCが重畳された仮想の CMを見ながら説明して頂きます。 また字幕付与作業に必要な素材や機材、作業における疑問点の解決に役立つ現場のナマのお話を伺います。

講師:成瀬 友弥氏
JPPA (株式会社デジタルエッグ)

開催日時

  • 7月20日(木) 15:00〜16:30 1階 特設会場

セミナー参加方法

フリー入場

最新フォトギャラリー

九州放送機器展ムービー

サイトメニュー